2007/12/26 |
日本建築学会のシャレットWS柳川2007に参加した岡田恵さん(山口大学大学院)が来室。 |
|
|
2007/12/** |
日本建築学会のシャレットWS柳川2007に参加した原田慧君(九州大学大学院)が来室。 |
|
|
2007/12/19,20 |
中野区本町2,3丁目地区まちづくり意見交換会に、M1田中さんと3年セミナー生が出席しました。今後、このフィールドで、区や地元と協働しながら、密集市街地のまちづくりを考えていく予定です。 |
|
|
2007/12/05 |
2004年度修士修了の阿部茂雄君(シービー・リチャードエリス(株))が、大学主催の産学懇談会に出席してくれました。 |
|
|
2007/12/03 |
3年生のセミナーの一環として、密集市街地の現地見学会を行いました。雨の中、中野区平和の森公園周辺地区、豊島区東池袋5丁目地区を歩きました。 |
|
|
2007/11/25 |
八王子市主催「That's 八王子学〜学生が提言するまちづくりとは〜」のプレゼンテーション。審査の結果、我が研究室は最優秀賞に次ぐ優秀賞を受賞しました。チームリーダーは、M1の高野君と川アさん。他にも、特にM1、3年生がアイデアを出し合った労作でした。 |
|
|
2007/11/17-18 |
日本都市計画学会学術研究論文発表会の開催校。前日の設営から、都市系4研究室が協力して、無事に大役を務めました。 |
|
|
2007/11/05 |
八王子市主催「That's 八王子学〜学生が提言するまちづくりとは〜」提案応募締切。何とか仕上げて提出できました。 |
|
|
2007/10/27-28 |
秋のオープンキャンパス。3年奥村君、園田さんが支援学生として参加。高校生の相談に乗ったり、誘導、キャンパスツアーなどで大活躍しました。 |
|
|
2007/10/05 |
7月から4回にわたって開催され、M2の和久田君、M1の川アさん、高野君、田中さん、2部4年の森藤さんがお手伝いしてくれた「東京都都市復興模擬訓練」のプログラムが終了しました。 |
|
|
2007/08/29-31 |
日本建築学会大会(福岡大学)で、M2の佐藤君、M1の高野君、田中さんが、研究発表をしました。 |
|
|
2007/08/21-26 |
日本建築学会主催の「第3回 学生主体によるシャレット・ワークショップ :柳川のまちづくりデザインを考える」に、M1の高野君、田中さんが参加してきました。また、30日に大会で行われた公開講評会でも発表しました。 |
|
|
2007/08/16-18 |
恒例の研究室夏合宿を開催しました。今年は初めて白樺湖の学寮に行きました。 |
|
|
2007/08/04-05 |
夏の新宿オープンキャンパス。研究室公開をして、高校生に都市計画・都市デザインとは何かを語りかけました。 |
|
|
2007/08/02-05 |
建築系学科設計優秀作品展。裏方としてセッティングなどを担当しました。 |
|
|
2007/07/26 |
研究室対抗ソフトボール大会。戦績は1勝1敗。何とか次年度幹事は回避できました。 |
|
|
2007/07/02 |
3年生のセミナー生が発表され、9名の新メンバーが当研究室に加わりました。 |
|
|
2007/06/25 |
2006年度卒業(今春卒業)の西脇由香里さんが来室してくれました。 |
|
|
2007/06/23 |
TBS「ブロードキャスター」で扱われた屋上緑化の話題で、当研究室OGの児玉加奈子さん(2002年度卒、東邦レオ(株))が登場しました。 |
|
|
2007/05/25 |
2004年度修士修了の阿部茂雄君(シービー・リチャードエリス(株))が来室してくれました。 |
|
|
2007/04/25 |
2003年度卒業の冨永ゆうこさんが、就職支援センターに来た際に研究室にも来室してくれました。 |
|
|
2007/04/23 |
2007年度の1部卒論生(4年生)、2部研究セミナー生(4年生)が確定。 |
|
|
2007/04/15 |
当研究室OG(2005.3卒)の鹿熊千絵さんが、2007/04/15にめでたく結婚されました。
お相手は、中島裕輔研究室出身同期の樫尾君です。 |
|
 |
|
|
2007/03/20 |
学位授与式において、修士2年足立隆介君、学部4年小林美由樹さんが、それぞれ優秀論文賞を受賞しました。
また、学部4年高野哲矢君の卒業設計が、優秀作品集掲載の佳作に選ばれました。 |
|
|
2006/12/20 |
東京メトロの広報誌「メトロミニッツ12/20号」p.19に11/20発行の「日本橋・神田イエローページ」が紹介されました。 |
|
 |
|
|
2006/11/20 |
現4年生が昨年お手伝いした"Central East TOKYO"。その有志による「日本橋・神田イエローページ」が発行されました。 |
|
|
2006/09/07-09 |
日本建築学会大会(神奈川大学)で、M1の福島君、和久田君、濱本さん、佐藤君が、卒論の成果を発表しました。 |
|
|
2006/09/02-06 |
日本建築学会主催の「第2回 学生主体によるシャレット・ワークショップ :逗子のまちづくりデザインを考える」に、M1の福島君、和久田君が参加してきました。また、8日に大会で行われた公開講評会でも発表しました。 |
|
|
2006/08/28-30 |
恒例の研究室夏合宿を開催しました。 |
|
|
2006/07/15 |
野澤研究室初めてのOB・OG会を開催しました。
多くの卒業生が集まり、現役学生も含めて、親交を深めました。
(写真は後日アップします)
今回、連絡が来なかったという方は、次の機会は連絡しますので、野澤までメールにてご一報下さい。 |
|
|
2006/07/13 |
「都市住宅地計画」の講義資料に密集市街地整備関係の資料を追加。 |
|
|
2006/07/03 |
学部1部3年生のセミナー受講生が決定しました。 |
|
|
2006/06/22 |
今年の夏合宿の日程が決まりました。8/28(月)〜30(水)の2泊3日、富士吉田のセミナーハウスにて行います。全員参加! |
|
|
2006/05/15 |
野澤研究室の卒業生・現役学生が一同に会するOB・OG懇親会を開催します。
詳細は以下の通り。
|
|
野澤研究室 OB・OGの皆様へ
今年の3月で野澤研究室も10代目の卒業生を輩出いたしました。
野澤研OB・OGもすでに100名を超えたのではないでしょうか。
そこで、下記の日程にて、OB・OG会を開催いたします。
野澤先生からの意向もあり、現役大学生を交え、学生と社会人の交流の場にできればと思っております。
ところが、現状、問題がひとつあり、OB・OGの皆様の連絡先が分かりません。そこで、1人でも野澤研究室卒業をされた方を知っていましたら、ご連絡いただけないでしょうか・・・?
なるべく多くのOB・OGに声をかけたいと思いますので、ひとまず、5月20日を目処に皆様の分かる範囲で結構ですので、お声がけ、よろしく、お願いいたします。
日時:平成18年7月15日(土) 16:00〜18:00
場所:工学院大学新宿校舎7階ファカルティクラブ
参加者:野澤先生+OB +在校生
内容:就職を控えた在校生に向け、業界の動向 他。
問合せ先:岡本 直之(平成11年卒)
|
|
|
2006/05/15 |
研究室ホームページを全面的に改定しました。 |
|
|
2006/02/18 |
日本建築学会関東支部主催の第7回提案競技(テーマ「美しくまちをつくる、むらをつくる」)において、足立隆介君を含む大学院生グループが、甲州市長賞を受賞しました。 |
|
|
2005/05/27 |
野澤が分担執筆した「都市のシステムと経営(岩波講座「都市の再生を考える」6)」が、岩波書店より発売されました。 |
|
|
2005/05/10 |
野澤が分担執筆した「景観法と景観まちづくり」が、学芸出版社より発売されました。 |
|
|
2005/01/29 |
日本建築学会主催「都市建築の発展と制御に関する設計競技」において、宮野英里子さんの作品が2次審査に進出しました。入賞には至りませんでしたが(残念!)。 |
|
|
2004/12/05 |
野澤が企画・編集・執筆に携わった「まちづくりデザインのプロセス」が、日本建築学会/丸善より発売されました。 |
|
|
2004/**/** |
2004年に実施されたUIA都市礼賛コンペにおいて、当研究室の西田 聡君・山下雅裕君が参画したグループが、国内審査で優秀作品に選ばれ、表彰されました。 |
|
|
2003/03/20 |
2003年2月に行われた「第1回低・未利用地の有効活用提案競技」((財)都市みらい推進機構・主催)において、当研究室のグループ(石原彩子さん・小澤酉佳さん・川上妙子さん・田渕宗一郎君)が2等に当たる入選に輝きました。 |